マラカイト【パワーストーン専門家が教える】意味・効果・浄化方法・相性|2025年版
マラカイトは災いから持ち主の身守る力を持っていると言われております。 魔除けの護符や直感力や洞察カを高めるとも言われております。 こちらではマラカイトの意味・効果・浄化方法・相性の良い組み合わせをご紹介いたします。 マラカイトの意味・効果・浄化方法を調べて、自分にあったパワーストーンを身に着けましょう。 世界有数のブレスレットや原石もご紹介しておりますので先にご覧になられたい方はこちらからどうぞ。 厳選されたマラカイト商品一覧 マラカイト(Malachite) 英名 Malachite 和名 孔雀石・くじゃくせき 成分 Cu2[(OH)2 | CO3] 結晶系 単斜晶系 硬度 3.5~4.5 比重 3.60~4.05(通常3.9) 屈折率 1.65~ 1, 90 色 緑色(濃淡) 産地 旧ザイール、ナミビア、コンゴ、ロシア、アメリカ、メキシコ、ザンビア、オーストラリア、イギリス、フランス、中国、日本 マラカイトの浄化方法 マラカイトは水や塩に触れると変質する恐れがあります。 また欠けやすので強い衝撃を与えないようにしましょう。 水 太陽 月光 セージ 水晶 塩 音 × △ ◎ ◎ ◎ × ◎ パワーストーン・天然石の浄化方法【まとめ10選】はこちら マラカイト石言葉 マラカイトグリーンとは 「再会」「恋の成就」「癒し」「魔除け」 マラカイトは深い緑色と独特の渦巻き模様が特徴の石です。目玉のような渦巻き模様を持つ、マジカルな雰囲気の結晶のマラカイトは、孔雀の羽の模様に似ていることから、和名では「孔雀石」と呼ばれています。孔雀が平和と繁栄、不滅の魂の象徽とされているように、マラカイトも持ち主の身を守り、繁栄と長寿をもたらすといわれてきました。古代エジプトでは、マラカイトを粉にしてアイシャドーとして利用したそうです。虫除けと魔除けの効果があり、クレオパチラも好んでつけていたといわれます。外部からくる否定的な力を跳ね除け、内部から生まれる否定的な考えを取り去る石です。子どもを危険から守り、健やかに育てる護符としても知られています。 マラカイトの意味 マラカイトは、鮮やかな緑色の模様が特徴のパワーストーンで、「癒し」と「変革」の石として知られています。この石は持ち主の感情や身体の不調を吸収し、エネルギーを整える効果があるとされています。特に心の奥にあるトラウマやネガティブな感情を癒す力があるとされ、自己成長を助けるサポートストーンとも言われています。 また、マラカイトは変化を促進する石としても知られ、人生の重要な転機において新しい方向性を見つける力を与えると言われています。そのため、人生のステージを進めたいと願う人や、大きな決断を前にしている人におすすめです。 さらに、古代エジプトでは魔除けとしても用いられ、その保護力は現代でも広く認識されています。マラカイトは、心身のバランスを取り戻し、前向きなエネルギーを引き寄せるための強力な味方となるでしょう。 マラカイトとは? この石は歴史の中で、「美」という面での使用と「実」という面での使用で別々の次元で進んできました。 紀元前3000年頃から、エジプトではマラカイトを顔料や化粧用に使っていました。 クレオパトラはマラカイトを粉にして油に溶き、アイシャドーとして使ったと多くの本に書かれています。 かつてヨーロッパでは、この石で様々な護符を作っていました。 その1つの使い方として、ゆりかごにそのマラカイトの護符を結びつけて子供を危険から守るという事が行なわれていました。 マラカイトの同心状の円紋を目にたとえ、その目で邪悪なものを威嚇し追い払おうとしたのです。 マラカイトの鮮明なグリーンと模様は特別な魅力で、宝石としても使われた歴史も古い、石です。 独特の色がマラカイトの名前の由来の葵科のゼニアオイ(Mallow),の葉のくすんだ色から、ギリシャ語の「マラキーmalache」を語源とした「マラキーの石」と名付けられました。 和名「孔雀石」は、稿模様の断面の摸様が孔雀の羽根の様に見える事から付けられています。 原石の層の状態によって、カットした方向で稿模様となったり同心状となったりして、異なる濃淡の色の差も生じます。 その魅力がマラカイトの「美」の部分です。 東洋ではこの石を粉末にして顔料として使われていました。日本では岩絵の具として岩緑青と呼び、貴重な日本画の材料でもありました。そしてそれを採る原石を石緑と呼んでいました。 では「実」の部分はというと、マラカイトは古くから銅を採る為の鉱石として使われてきました。 紀元前4000年の頃、マラカイトを火にくべるとオレンジピンクに輝く金属が流れ出る事が発見されました。 人々はこの緑色の石から金属というものを発見し、後の冶金の技術に繋がっていっています。 日本でも、かっては秋田県の荒川鉱山等で良質のマラカイト原石を産出しました。 そのー部は簪(かんざし)の玉等に加工されましたが、多くは溶拡炉に投げ入れて溶かされてしまいました。 海外ではウラル山脈にあるニジニ・タギリスクの銅鉱山は古来から有名な産地です。 グメシェウスク鉱山もよく知られ、その名声はヨーロッパにまで知れ渡っています。 マラカイト効果 マラカイトは、「癒し」と「変革」の効果で知られるパワーストーンです。その鮮やかな緑色の模様には、持ち主の心身を癒し、エネルギーを整える力が宿っているとされています。特に心の奥深くにあるトラウマやネガティブな感情を吸収し、解放することで感情のバランスを取り戻す効果が期待されます。 また、マラカイトは変化を促進する石としても知られ、人生の新しいステージを切り開くためのサポートをしてくれます。特に大きな決断を前にしたときや、新たな挑戦に臨む際に、明確な視点と行動力を与えるとされています。そのため、迷いや停滞を感じている人にとっては、前向きなエネルギーをもたらす心強い味方となるでしょう。...